初心者がフライフィッシングに手を出す話 その1

渓流釣り
いないかわでいたイワナ

大学に入って始めた渓流釣り

大学に入るまでの釣りは→こんな感じです

大学に入ってからはバス釣りにかなりハマって琵琶湖で60釣ったりしていたのですが、同時に渓流釣りにもハマりました。

同期に渓流釣り師がいて、私を見事に引きずり込んでくれました。

初めて釣った渓流魚

先述の彼に釣れられていった渓流で始めて釣ったものです。水がかなり澄んでいて、自分の操るルアーを追いかけて、食うか!?食わないか?などのドキドキ感・未開の山奥に大きな魚が潜んでいるかもしれない…というロマンの虜になりました。

春は渓流・夏秋はバス釣りや渓流釣り・冬は管理釣り場といった感じで、一年の間に回数は少ないですが、渓流魚と触れる機会が多くなっていきました。

少し別ですが、手取川でサケも釣りました。青物かと思った。竿折れるかと思った…。

管理釣り場

管理釣り場で数年間経験を積んでいましたが、ずっとルアーを用いての釣りをしていました。

昨年神奈川県へ引っ越しして、関東のバス釣りの難しさと魚影の薄さに絶望して夏を終えました。

冬が来て、管理釣り場に多く行くようになりました。関西では大きな管理釣り場にあまり行かなかったので驚きだったのですが、フライで管釣りをしている方が多い…。

あまり釣れず、退屈だったので隣の方のフライを眺めていました。

浮いている虫のような毛鉤を眺めていると、水面が割れて大きな口が毛鉤を飲み込みました!

この一瞬でフライへの興味が死ぬほど高まりました!

妙な糸と妙なリールをうまく扱って飛んでいく毛鉤…すごく面白そう!

と思いました。

それから数ヶ月、神奈川の渓流を車で探索。チェイスもあり!

関西では友達と源流を攻めていました。その際はルアーを使っていたので、ずっと渓流はルアーを使っていました!

しかし…フライへの興味をついに抑えきれず。もう買っちゃおう。となりました。

買いました。昨日。

ダイワの古めのフライリール 「アルトモア100d」

フライライン DT4

ティムコのフライ4つ

買っちゃいました。明日届く予定です!

アルトモアが古いのですが、見た目がほんとにかっこよくって…

カルカッタコンクエストみたいな感じで…!もう一目惚れ!

ロッドはタックルベリーでやすいの買って練習してみます!!!

もう楽しみ!こんなワクワクするの久しぶりですね!

次回!セッティング編!

コメント

タイトルとURLをコピーしました