わたしに関する記事ですん。
名前はふかひれ。文鳥を飼ってたりしました。
アバウトミーを見てくださるのは非常に嬉しい。ありがとうございます!
わしを構成しているもの
一人称のゆれが非常に多くなっていますが許してね。
- 名前→ふかひれ
- 趣味→釣り,キャンプ,スマホ集め,ドライブ,ゲーム,旅行,神社巡り
- 経歴→観賞魚飼育が中学からの趣味で、それが高じて魚のことを学べる大学へ進む。現場の実習で「この業界には先はないな」と思い、野菜を作るブラック企業に入社。ブラックさに心を破壊され、2021年12月31日退職。現在はオオサカに住んでhtml,cssを勉強しています。
- 専門→マグロの餌
- 出身→大阪府
というような感じ。まさか自分がブラック企業に入ることになるとは思わなかった。
あと転職活動、エージェント使うとろくなことにならんから気をつけてね。
好きなもの
釣り
このサイトのメインコンテンツ。そんなことをまとめた記事ですよ。

今はバス釣り・シーバス釣りが好きです。福井あたりに渓流釣りによく行きます。
誘われて竿を貸してくれればどんな釣りにでも行くタイプです。
ゲーム
ゲームがとても好き。初めてやったのはスーパーマリオUSA。特殊w
任天堂派で生きてきており、初めてドハマリしたのはSplatoon2でもちろんXになるまでやりました。持ち武器はチャージャー。youtubeのはしごさんを目指していました。
ちなみにかかった時間は1000時間くらい?全ルールXは出来なかった。あさりがS+9までしか無理でしたね。

今では、ApexやPokemonGO、少し前にはゼルダBotwもやっていました。
結構雑食ですがホラーやドラクエみたいな時間かかる系はあまり好きになれなかったです。
Apexがノーパソでできる!?の記事を書いたと思っていたが書いていなかった。
Geforce Nowを使えば普通のノーパソでも、早い回線があれば出来ました。
ラジオ
オードリーオールナイトニッポン、マヂカルラブリーのオードリーオールナイトニッポンが好きです。ハライチのターン!も好きだったんですが、岩井さんのあの感じが疲れるようになってしまったので、最近は聞かなくなってしまいました。
キャンプ
大学の頃にゆるキャン△を見てハマるミーハー。今もずっと好きで、月1回くらいは行っています!
退職する前は神奈川にいたので、ゆるキャンの聖地巡り放題でした。ただ聖地はみんな行くのでめっちゃこみ。初心者は平日に行くことをおすすめします。

大阪に帰ってきてからも度々キャンプに行っています。人が少ないところが多くて嬉しい。
車について
車が好きです。新卒で入社してテンションが上がり、Swiftを購入したはいいものの
Mazda3が新発売。かっこよすぎて無理をして乗り換えました…w

かっこいい~。
html,css勉強
webデザイナー転職を目指してテックアカデミーで勉強しています。前職では2年で主任までいったのですが、転職するにはなんの追い風にもならず。自分の価値を高めるしかないなあ…となったため開始。
そのうちこれに関する記事も書きたいんですが、課題が難しくてそんな暇がないっちゃない。
ただ、slackでいつでも疑問点が解消できるのはとても良かった。
webデザイナーコースです!
このサイトについて
バス釣りやパワプロのことを書くサイトとして大学の頃に開設。その頃はbloggerというサービスでやっていました。今は亡き釣り情報サイト「釣報」で寄稿ライターとしても活動しており、寄稿としては圧倒的なpv10,000を達成した経験もあります。
今後も釣りなどのアウトドアに関する記事をメインに、雑記やレビューなどの記事も増やしていく予定です。最近は神社巡りの記事をかけていないので書きたいな。
あと、私は現代のgoogle検索結果にならんでいる「解決!」とか「保存版!」とか書いてあるくせになにも解決していないサイトが死ぬほど嫌いです。
SEOの対策が必要→わかる
SEO対策するとPVが増えて広告収入が増えやすい→まあわかる
ゴミ記事でもSEO対策すればPV増えるから、そうしたろ!→わからない
よくわからない。googleが悪いっていうのはもちろんなのですが、副業初心者のような人にもSEOという知識が流布され始めてしまったことで、カスみたいなサイトも上に表示されています。
まあ特に問題なのは、法人化して運営されていると思われるくら●ーのなどのサイトですよね。SEOの広告収入に取り憑かれたサイトたち。真に検索者が欲している情報は提供できていないのに、広告の表示数は飛び抜けている…というヤツ。
と、いう現状があるので、このサイトではそれらのサイトとは全く逆。
しっかりと自分が体験したことを記事にして、SEO対策はほどほどに。そのうちいつも読んでくれる方が増えていってくれたら嬉しいな。
というスタンスを取っていこうと思います。