こんにちは。レッドビー絶賛繁殖中男です。
数ヶ月経っていい感じに繁殖もしてくれているのですが、苔問題がいい感じにならない。そんなあなたへ送る記事です。
薬に手を出してみた。
出してみた薬はこちら。
各社からコケ対策薬は出ているなかでこのコケブロックを選んだ理由としては、パッケージに「甲殻類に安心!」と書いてあったためです。
他のコケ対策品では甲殻類・プレコ?などには使いづらいイメージがあったため、驚きました。
まあ安全とはいいつつ、正直だめでも仕方ない。という気持ちでやってみたところ
本当に大丈夫でした!
うちの水槽では40cm水草水槽でレッドビー20匹程度を育てていて、稚エビも10匹くらいいます。
で、親エビに対しては問題がなかったとしても稚エビは厳しいか?と思っていたのですが、稚エビに対しても薬の影響はなく、今も元気に生きています!
![](https://i0.wp.com/tombowquest.xyz/wp-content/uploads/2022/04/IMG_1778-scaled.jpg?resize=1216%2C655&ssl=1)
コケ取り効果について
上の画像を見てわかるように、コケは少し発生してしまっています。
レッドビーの数が多い感じもしますね。水槽に対して。
薬剤の使用前と比べてコケ自体は弱っている感じがするのですが、自動で枯れるほどではありません。この薬剤+ヤマトヌマエビで試した時はかなりきれいになりましたが、レッドビーのコケとり能力的に薬を入れるだけで完璧!とはなにくい印象です。
ヤマトヌマエビが入っている水槽であれば、効果はてきめんでした!
ただ、薬剤を使うことで手・ピンセットでの除去はしやすくなるので掃除の回数自体は減らすことが出来たので、総じておすすめではあります。
![](https://i0.wp.com/tombowquest.xyz/wp-content/uploads/2022/04/IMG_1086.CR2_-scaled.jpg?resize=1216%2C811&ssl=1)
薬剤添加中でもエビ団子してくれました。おすすめ。
ちなみに水槽掃除はこれらを使っています。
苔取りスクレーパーについては死ぬほどおすすめ。下のピンセットとかのセットについてもおすすめです。
昔水槽をやってたときでは選択肢はADAしかなかったステンレス道具とかが、ネットのおかげでやすく手に入るのはいいですね。ありがたい…。
まとめ
エビ飼っているけどコケ対策したい方にはおすすめすぎます。
レッドビーにも使えるのはいい意味での裏切りでしたね。ラッキー。では。
コメント