設備編!続編です!
道具を着々と買い揃えていっています。
偏光グラス
偏光グラスを買いました!
以前渓流に行った際に、フライする場合には水深や水流の流れを見れたほうがよいと思ったため購入しました!
サイトで釣る楽しさやら、バイトの瞬間をしっかりみたいなーともおもっておりましたので…
Colemanのものを購入しました。
普段メガネをしているので、選択肢としてはオーバーグラスorクリップオンになりますので、すごく迷っていました。
でも評判がよくてオーバーグラスのもので良いもんがなかったため、クリップオンに決定!
できれば安価で、しっかりしたレビューがある物を探していたところこれを見つけました。
↑です!!!!
私の眼鏡は大きめなので、CL-03というものを購入しました。するとぴったりでした。
かなりぴったり!これで渓相丸見えですね最高だね!!!
ペラいですが良い感じだね!サンクス!
見た感じ
つけてみているのですが、いい感じです。実地ではまだ見れませんな…外出自粛のためです。仕方ないですね。
また、使うことができれば追記しますね。
リーダー
山梨の桂川へ行って、すこし試しにフライを投げてみたのですが、なんか投げにくい。
狙ったところにはたまに飛んでいくのですが、うまく扱えない。
これは習熟度のせい?なんだ?とおもっていたのですが、そのときは偵察。特に投げずに終わったのですが、家に帰って初心者向けの本を読むとなんか違う!!!!!!!!
ああああ!!!!!!!!
リーダー入れるの忘れてた!!!!!!!!!!
というのも、フライのラインシステムとして
リール→フライライン→リーダー→ティペット→フライ
なのですが、私がやっていたのは
リール→フライライン→リーダー→ティペット→フライ
となっていました!!!!!!!!!!なんか投げにくいなと思ったのヨ~~~~~~~~~!!!ヤダ~~~~~~~~~!アンタ~~~~~~~~~~~!!!
ということで買いました!
ティムコのやーつ
参考にしているサイトはこちら→https://www.honda.co.jp/fishing/enjoy/season/season-201303/tool/
若干難しいですがいい感じですな
このさきにティペットを結ぶんですね。できた!!やったね
リーダーについては別のラインでも良かったりするらしいですね。ただ、初心者なので形からしっかりと入ってみました!
ランディングネット
riverpeakというブランドのものを買ってみました。源流域やらで釣りをしていこうと思っていたので、小さめのサイズにしてみました。
Sサイズで2,500円程度。ラバー加工されているので、フックとかは刺さりにくそうですね。
amazonの中では最安値クラスでデザインも渓流釣り向けといった感じ。サイズも源流用として使えそうなのはこれくらいでした。
良さげ!みんな早く使ってあげたいな!!!!!!!!
ちなみにロッドは
桂川偵察の際に購入しました。住んでいるエリアが海沿いなだけあって、フライタックルは殆ど売っていなかったのです。そこはやはり聖地の近く。フライタックルもかなり売っていましたし、フライ自体も多く売っていました。
リールがダイワのオールドものだったので、ロッドもダイワのものにしました。長さは8ftにしました!
次回!桂川偵察編!
コメント
[…] 群馬での渓流釣りの際にメガネをなくしたのですが、今回の釣行ではこのネットをしっかりと失くしました。紐が緩んでしまっていたいみたい。 […]