西湖へ偵察!ロクマルクラスが見えた

バス釣り

こんにちは。西湖いったみよい。

河口湖大好きマンの私ですが、たまには西湖へ。

こんなレベルらしい

河口湖に狂ったように行っていました。わたし。

河口湖ではスポーニングが落ち着いてきてポツポツ釣れ始めたりしていますね。アフター回復で動き始める個体も増えてきてるのが釣れなくてもわかるくらいの空気感。

しかし私やり残したことがあって…そう…

表層ワカサギですよね

ゆうきさんのブログを狂ったように読んでいて、その憧れからデッピーも買いましたw

ゆうきさんのブログには驚くような河口湖での表層ワカサギパターンの釣果が載っています!だが、河口湖ではワカサギの産卵はGW頃まで…といった感じ…

んで!そのゆうきさんのブログをよんでいると、「表層ワカサギ 西湖開幕…!?」との記事があり、これはー!!と思ったので行ってきました。 

西湖を目指した理由

と、まあ表層ワカサギのためでもあるんですが、河口湖から少し離れようと思ったのも理由がありました。

それは、人的プレッシャーの高さ…!

長浜エリアとか大石公園とか広瀬ワンドとか個人的に釣れるポイントはいくつか出来てきたのですが、釣れてくる個体は少し元気がない…

アフターな割には太ってるので、産卵の影響ではなさそうな感じ。長浜で釣れたバスは特にその傾向がありました。

以前あげたこの個体もまあまあいいサイズではあるんですが引きが弱々しいすぎて、やや気になります。

人的プレッシャーの高さもあるのですが、単純に釣られすぎてるんじゃない?という懸念…放流バスだからかもしれませんが、長浜はその傾向が強いです、普通に人多すぎるし。

ということで、ネイティブの元気でプリプリなやつを見たい!あわよくば釣りたい!となりまして西湖へ。

ポンプ小屋→根場浜

東電ポンプ小屋いってみたら人多すぎて笑いました、ロイヤルワンドとかもですが、バス釣りの楽しさはあまり味わえないですよね…ああいう有名ポイント…

(個人的にはアシうちとか、桟橋うちとか。水中の大岩やウィードが好きです。)

ということで根場浜へ。

ワカサギといえば流入河川!と浜!という単純な思考で。

めっちゃきれい

記念撮影。グリマー7

根場浜はこの辺がアツいかなとおもって行ってみたら…かなり…アツかった…。

溶岩帯の先端で流れ込みにグリマーを投げているとボイルが!ワカサギが逃げてる感じで、バスもチェイスしますが…見切られました…、、、、30くらいですが。

んでこの釣りをしてると画像下の桟橋あたりでちょこちょこボイルが起こります…これは…とおもい

歩いていきますと…私に気付いてやや逃げるバス…

そのサイズなんとロクマルクラス

小さいバスと泳いでいたのでスポーニング開始ちょい前ですかね?西湖のサイズ感がヤバすぎた…。

画像中心葉っぱの裏あたり

見にくいですがこんな感じでした、西湖の溶岩帯はどこも見えバス多い。スレてますが、パンパンなバスがほとんどでした。

もちろんジョーダンやデッピーを投げるも、何も起こらず。姿を見せちゃうともうダメですね。

ただ、まわりにいた30-40クラスのバスは見に来てました。ジョイクロへのチェイスもあったので、なんかしら要素があれば釣れそうでした。

ただ着水は死ぬほど丁寧にしないと一瞬で逃げます。超高難易度でした、笑

以上

お散歩まとめでした。やはり難易度はすごそうですが、ポコポコ表層ワカサギパターンで釣れはじめてるみたいなので、いまからはチャンスかも。

河口湖でみてると表層ワカサギパターンのときは、流入河川+浜という要素でできてるみたいです。

釣れたことないので適当ですがw

ワカサギの動きを理解できればバスも釣れるらしい。(ボートハウスハワイ店主のオジサマ談)

コメント

タイトルとURLをコピーしました