こんにちは。実績のない記事が多すぎるこの世界で、私だけは実績のある本当の○選記事を書くよ!!!
実績がない一般的なことしか書いてない記事が多すぎ。ウンザリする。
そんなに怒らないで。実際に釣れたバスも載せるぜ。
筆者はあまり釣りがうまくないので、あんまり上手じゃない人にもおすすめポイントが多いよ。
河口湖での実績ポイント5つ!
長浜エリア
釣れたバスはこちら。
1匹目は船の近くで、2匹目は杭の近くです!ちなみに、2枚めのポークルアーは釣り吉ホルモン!オフセットフックが刺せるし、めっちゃ飛びます。ネチネチポーク以外したい方におすすめ。
長浜エリアは放流がほぼ確実にされるので、放流残りを狙う場合はおすすめ。
ボートの釣り師が入っちゃだめな時期があるので、陸っぱり有利なスポットですね。
しかし、放流が入った当日でもその情報はどこからか漏れてしまうようで、昼過ぎには夏休み・GWの海釣り公園みたいになります。
あと、放流当日は駐車場前でもポンポン釣れるので皆さんそこに並ぶんですが、個人的におすすめなのは(駐車場からみて)船の奥側です。
杭が立っていたり、小さいインレットがあったりしてギルなどのベイトも豊富。初夏以降は葦が伸びまくるので、普通に釣りしていてもバスに見つかりにくく、見えバスがよく見えました!
アシ際で休んでいたバスの目の前に(新品で買ったばかりの)グリマーを落としたら、パクっとしたんですがラインブレイクした記憶があります。
そんな長浜奥のエリアはこちら。
長浜奥・奥!
ふざけた名前のこの「長浜奥・奥!」ですが、先程書いたところの更に奥。
インレットを乗り越えていくと護岸?散歩道があるところの際のアシ際、とてもいい思いをしたことがあります。多分、長浜から散ってきた放流くんもいる感じです。
この白いポークルアーをアシ際沿いにふわふわさせていると、葦からドカン!と出てきました。
こいつを釣ったあと散歩していると、ギルを狙っているような動きをしているバスが2-3匹くらいいました。この沈水アシにはベイトが多いみたいで、特にギル狙いが多い感じでした。
アシ撃ちでもいい感じがしますが、葦に引っかかってしまうことが多いので狙いにくいのが難点。
場所はこのあたり一帯。奥に行きすぎると足場がぐちょぐちょになるので、長靴必須。
それもあって、バサーはあまりいないかも。
北中学校のとこにある川!!
下2枚は同じバスに見えますが、違うものです。以前記事にしたこともあるんですが、誰も読んでくれないやつ。
雨の日特有って感じのポイント…ではあるんですが、流れがない日は河口側でワンチャンあります。
雨の後でドバドバになってきているときはすっごい熱いポイント。バスがひっきりなしに行ったり来たりしているのが見えます。で、どうやら餌をさがしに差してきているみたいだったのでiwaverをすっごい食べてくれました。ゾーイレベルのアピール系ルアーでもチェイス→ラバーをバフっくらいはしてくれました。
雨が降っていない時は北中学校のほうへ湖沿いを歩き、アシ際を撃っていくのがおすすめ。
レゼルブで釣れたのはそのあたり。ネストの時期にはそのアシの中にすっっごいでかいメスが見えたりします。
このあたりはウィードが結構上まで伸びるんで、ウィードが伸びてからはウェーディングでトップを投げていけばボートしか出来ない釣りもできます。
大橋下・産屋ヶ崎
小バスしか釣れたことがないです。ただ、ボート屋さんで聞いたことがあるのはジョイクロフィッシュ。ほんとうかは知りません。
ポークを橋脚に投げて沈めて…を繰り返すといいと思います。というか、この方法でしか釣れたことはありません。場所はみんなわかるよね?
ロイヤルワンド(放流日近くのみ)
放流日近く+大雨で釣り人3人位 の日しか釣れたことがないやつです。
湖側の防波堤みたいになているところで、岸際で1匹・沖で3匹釣れました。という記事があります。
意外だったのは沖での連発。しかもボトムではなく中くらいのところでした。なんかあるんでしょうか?
ポイントでいうとこのあたり。
まあ超有名ポイントではあるのですが、いかんせん人的プレッシャーが大きすぎる。放流と絡めるか人がいないタイミングではチャンスがあるかも。
以上!おすすめ記事も載せとく。
以上です。みんな頑張って釣って…。
これからの時期になると、ガイドでデカバス連打…!みたいなのをよく見ると思いますが、ネスト撃ちのことが多いので、宗派の違いがある方は気をつけて。
ワカサギが浮いている今は表層ワカサギパターンにおすすめだ!
コメント